すぱなび

日本各地の入浴剤の情報を更新しています。

おすすめのいろいろな入浴剤34選

入浴剤は色や香り、効能、形状などさまざまな種類があります。

 

今回はその集大成として、ちょっと変わった入浴剤やその症状におすすめの入浴剤、香りにこだわった入浴剤など、メイン記事では紹介しきれなかったおすすめ入浴剤をまとめて紹介しますので、最後までお読みいただければ幸いです。

 

今回はおすすめのいろいろな入浴剤34選を紹介します。

 

 

入浴剤は何を基準に選んだらいいの?

入浴剤は医薬部外品」「化粧品」「雑品」の3種類があります。それぞれの特徴を見てみましょう。

 

医薬部外品

医薬部外品の入浴剤(薬用入浴剤)は病気の予防目的として、人の健康の維持・改善に効能効果を持ちます。

 

入浴剤の効能効果はあせも・荒れ性(肌荒れ)・うちみ・肩のこり(肩こり)・くじき・神経痛・しっしん・しもやけ・痔・冷え性・腰痛・リウマチ・疲労回復・ひび・あかぎれ・産前産後の冷え性・にきびの17種類。ただし、配合成分によってはいんきん・たむし・水虫・ひぜん・かいせんが認められることもあります。

 

症状を何とかしたい方は医薬部外品の入浴剤を選びましょう。

 

化粧品(浴用化粧料)

化粧品の入浴剤(浴用化粧料)は医薬品、医薬部外品と認められていないため、医薬部外品の入浴剤のように特定の効能効果の範囲は認められていません。化粧品の入浴剤の場合、「皮膚を清浄にする」「肌のきめを整える」など、化粧品の56の効能の範囲しか表記できないとされています。

 

しかし、美容目的で作られているため、肌の保湿や美容効果を高める成分が配合されています。お湯の感触や香りにもこだわっている商品なども多く市販されているので、保湿を高めたい方や肌を美しく保ちたい方は化粧品の入浴剤を選びましょう。

 

雑品

雑品の入浴剤は使用したときに湯船の色や香りを楽しむことを目的としています。医薬部外品や化粧品のように効能効果を表記することができません。

 

主に海外産のバスボムやバスボール、水虫の方が使われる木酢液・竹酢液などがこれにあたります。

 

 

うちみ・くじきにおすすめの入浴剤3選

最後におすすめの入浴剤を紹介します。まずはうちみ・くじきにおすすめの入浴剤3選で、うちみ・くじきはスポーツなどで起こる症状の一種。医薬部外品の入浴剤を中心にセレクトしました。

(注:表示している価格はメーカーの公式サイトまたは公式オンラインショップの価格です)

 

薬用発泡入浴剤

まずは大家族向きの炭酸ガスの入浴剤を紹介します。有効成分に炭酸水素ナトリウムと乾燥硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウムを配合。保湿成分にローヤルゼリーエキスを配合しています。香りはゆず、ラベンダー、森、ローズ、フローラルブーケ、ボタニカルウッド、プリンセスピーチ、アクアソープの8種類。その日に合わせて香りが選べるのも魅力です。

 

薬宝湯

(写真は2.5kg)

次は生薬が入った入浴剤を紹介します。有効成分にセンキュウ末とトウキ末、温泉成分(炭酸水素ナトリウム・硫酸ナトリウム・炭酸ナトリウム)を配合しました。Wの生薬が優れた温浴効果の発揮が期待されます。お湯の色は茶褐色、香りは生薬です。

  • メーカー:健美薬湯
  • 価格:2,970円
  • 容量:1kg
  • 形状:粉末(無機塩類)
  • 薬事区分:医薬部外品

 

きき湯 マグネシウム炭酸湯

次は人気のきき湯の中から、「マグネシウム炭酸湯」を紹介します。有効成分に炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、乾燥硫酸ナトリウムを配合しています。温浴効果でうちみ、くじき、腰痛などの効果が期待されます。お湯の色は青緑色、香りはカボスです。計量スプーンつきで使いやすいですよ。

 

 

水虫におすすめの木酢液・竹酢液3選

次は水虫におすすめの木酢液・竹酢液3選を紹介します。水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビの一種によって起こる病気です。水虫はほとんどの入浴剤で効能効果を表記することができません。今回は水虫の方が安心して使える入浴剤の代わりとして、木酢液・竹酢液をセレクトしました。

 

竹酢液

「日本漢方研究所」は新潟県の会社で、炭を使った商品を販売しています。今回紹介する商品は、「竹酢液」です。原料の竹は国産のものを使用。特殊精製技術で不純物を除去し、透明感を高めました。お風呂の入浴剤として使うだけでなく、害虫の忌避剤など、多目的にお使いいただけます。

  • メーカー:日本漢方研究所
  • 価格:2,200円
  • 容量:1L
  • 形状:液体
  • 薬事区分:雑品

 

木酢入浴液

大幸薬品」は製薬会社大手の一つです。今回紹介する商品はおなじみの正露丸ではなく、「木酢入浴液」です。この商品は正露丸やセイロガン糖衣Aの主成分であるクレオソートを製造する際に副産物としてできるもの。100%の天然成分で安心です。

  • メーカー:大幸薬品
  • 価格:オープン
  • 容量:1000ml
  • 形状:液体
  • 薬事区分:雑品

 

木酢液

先ほど紹介した日本漢方研究所の商品で、今度は「木酢液」を紹介します。木酢液に使用されている木は国産のものを使用。竹酢液と同様に特殊精製技術で不純物を除去し、透明感を高めました。お風呂のお湯に入れると酢酸のにおいがありますが、継続して使用すると森林浴のような気分が楽しめます。

  • メーカー:日本漢方研究所
  • 価格:1,782円
  • 容量:1L
  • 形状:液体
  • 薬事区分:雑品

 

 

沐浴におすすめの入浴剤2選

次は沐浴(もくよく)におすすめの入浴剤2選を紹介します。生まれたての赤ちゃんは生後3か月になるまではお風呂に入ることができません。今回は毎日でも使える赤ちゃんの沐浴におすすめの入浴剤をセレクトしました。

 

バスクリン 薬用入浴液 香料無添加

次はバスクリンの公式通販でしか買えない商品を紹介します。有効成分にピリドキシン塩酸塩とシメン-5-オールを配合。入浴効果で荒れ性、しっしんなどの効果が期待されます。保湿成分にべにふうき茶エキスなどの4つの成分が配合されています。お風呂のお湯に入れるだけでなく、赤ちゃんの沐浴やおしりふきなどにも使えます。香料が無添加なので、生まれたての赤ちゃんにもお使いいただけます。

 

スキナベーブ

「持田ヘルスケア」は大手の「持田製薬」の子会社で、ヘアケアやボディケア商品の販売をしています。今回紹介する商品は、沐浴用入浴剤「スキナベーブ」です。この商品は1970年に発売したロングセラー商品。初めての方も安心してお使いいただけます。使い方はベビーバスに商品を入れるだけ。赤ちゃんを洗うだけで簡単に沐浴ができます。石鹸は不要。生まれたての赤ちゃんの沐浴におすすめです。

  • メーカー:持田ヘルスケア
  • 価格:2,365円
  • 容量:500ml
  • 形状:液体
  • 薬事区分:医薬部外品

 

 

おすすめの無香料・ノンパヒュームの入浴剤2選

次はおすすめの無香料・ノンパヒュームの入浴剤2選を紹介します。入浴剤に香りなんて必要はない方や敏感肌の方は無香料の入浴剤がおすすめです。今回は無香料の商品2つをセレクトしました。

 

重炭酸機能性入浴剤

(写真は9錠)

次はAmazon限定の入浴剤を紹介します。重炭酸イオンの温浴効果で、神経痛、リウマチなどの効果が期待されます。重炭酸イオンのお湯は24時間持続。さらに、重炭酸イオンのお湯は洗髪や洗顔にもお使いいただけます。無香料・無着色でパラベンフリー。家族みんなでお使いいただけます。

  • メーカー:グッドリンク社
  • 価格:2,366円(Amazonの価格)
  • 容量:30錠
  • 形状:固形(重炭酸イオン)
  • 薬事区分:医薬部外品

 

バブ ミルキータイプ

次は花王のバブから、「ミルキータイプ」を紹介します。炭酸ガスの効果はそのままに、お湯の色が乳白色、無香料にこだわりました。防腐剤・アルコール・パラフィンフリー。乳白色のお湯だけを楽しみたい方におすすめです。

 

 

おすすめの豆乳の入浴剤2選

次はおすすめの豆乳の入浴剤2選を紹介します。牛乳を使うミルク風呂はありますが、豆乳風呂はないのか?と思っている方もいると思います。今回は豆乳の成分が入った商品をセレクトしました。

 

豆乳風呂

次は豆乳を使った入浴剤を紹介します。香りは豆乳で、お湯の色は乳白色です。牛乳風呂が苦手な方もこのお風呂はおすすめですよ。なお、この商品は業務用商品です。

  • メーカー:扶桑化学
  • 価格:30,800円
  • 容量:500包
  • 形状:粉末(無機塩類)
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

アサヒ入浴剤 豆乳

(写真は2.5kg)

次は業務用の入浴剤を紹介します。うるおい成分に大豆イソフラボンを配合しています。お湯の色は乳白色、香りはバニラ&ミルクです。

  • メーカー:アサヒ商会
  • 価格:650円
  • 容量:300g
  • 形状:粉末(無機塩類)
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

 

加齢臭におすすめの入浴剤3選

次は加齢臭におすすめの入浴剤3選を紹介します。加齢臭は年齢とともに起こる体臭。主に男性で起こりますが、女性でも加齢臭が起こる場合があります。今回はデオドラント成分を配合した商品3つをセレクトしました。

 

碧の雫

「アドブレーン」は神奈川県の会社で、法人や個人事業主を対象とした美容商品の販売をしています。今回紹介する商品は、入浴剤「碧の雫」です。整肌成分にパパイン酵素を配合。パパイン酵素のタンパク質分解機能によって、皮膚を清浄にする効果が期待されます。加齢臭や体臭が気になる方におすすめです。

  • メーカー:アドブレーン
  • 価格:5,720円
  • 容量:48包
  • 形状:粉末(無機塩類)
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

BLACK BATH

次は炭を配合した入浴剤を紹介します。毛穴汚れの吸着成分に炭、肌引き締め成分にユズとリンゴの果実エキス、洗浄成分に酵素、さらにエプソムソルトを配合しています。お湯の色はブルーブラック、香りはシトラスです。この商品は男性向けの商品ですが、女性もお使いいただけます。

  • メーカー:ノルコーポレーション
  • 価格:1,650円(Amazonの価格)
  • 容量:400g
  • 形状:バスパウダー
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

なた豆入浴料

次はなた豆を使った入浴剤を紹介します。保湿成分になた豆エキス、ニオイ肌さっぱり成分に柿渋エキスと緑茶エキス、重曹ミョウバンを配合。ニオイ肌さっぱり成分が皮膚を清浄にする効果が期待されます。お湯の色は薄緑色、香りはナチュラルグリーンです。

  • メーカー:扶桑化学
  • 価格:880円
  • 容量:10包
  • 形状:粉末(無機塩類)
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

 

ダイエットにおすすめの入浴剤3選

次はダイエットにおすすめの入浴剤3選を紹介します。結論から申し上げますとダイエットそのものが入浴剤の入ったお風呂の効果はありません。が、入浴による浮力の作用で筋肉への負担が軽減され、代謝が向上して脂肪燃焼率がアップする可能性が期待されます。今回は発汗作用が期待される商品をセレクトしました。

 

汗かきエステ気分 ゲルマホットチリ

次は発汗作用がある入浴剤を紹介します。ホット成分にショウガ根茎エキスとトウガラシ果実エキス、インドナガコショウ果実エキス、レパゲルマニウムを配合しています。さらにお肌引き締め成分に鳴門と死海の塩、エプソムソルトも配合。お湯の色はホットオレンジ、香りはホットジンジャーです。

  • メーカー:マックス
  • 価格:オープン
  • 容量:500g
  • 形状:バスソルト
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

ゲルマヴェーダ バスソルト

次はゲルマニウムが入ったバスソルトを紹介します。保湿成分にエプソムソルトとレパゲルマニウムオタネニンジンエキス、ジンジャーエキス、ゴマオイルを配合しています。お湯の色はエキゾチックオレンジ、香りはオリエンタルハーブです。

  • メーカー:五洲薬品
  • 価格:オープン
  • 容量:560g
  • 形状:バスソルト
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

爆汗湯 金木犀の香り

「バイソン」は大阪府の会社で、化粧品の販売をしています。今回紹介する商品は、ホットな入浴剤「爆汗湯」の中から、「金木犀の香り」を紹介します。爆汗湯は保湿成分にゲルマニウムとうるおい粒のサウンドシュガー、温泉ミネラル、脂肪分解酵素、ひきしめHOT成分にトウガラシエキスとショウガエキス、岩塩を配合しています。金木犀の香りは保湿成分にハチミツとコラーゲンを配合。お湯の色はオレンジのにごり湯です。

  • メーカー:バイソン
  • 価格:264円
  • 容量:60g
  • 形状:バスパウダー
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

 

おすすめの無添加の入浴剤3選

次はおすすめの無添加の入浴剤3選を紹介します。入浴剤はさまざまな添加物が入っています。しかし、敏感肌の方や小さい子どもには添加物が入った入浴剤は刺激になることがあります。今回は完全無添加ではありませんが、香料・着色料・パラベンなど、特定の添加物が無添加の商品をセレクトしました。

 

sus4

次は100%オーガニックの入浴剤を紹介します。この商品の原材料はイタドリ、柿の葉、よもぎをメインとした100%オーガニック。よもぎは入浴剤にも使われているおなじみの薬草。柿の葉は美肌効果、イタドリは肌の活力を取り戻す効果が期待されます。無香料・無添加で、入浴後は洗濯の水や植物の水やりにも利用できるため、環境にも優しい。保湿にも優れているため、家族みんなでお使いいただけます。

  • メーカー:ドリーム・クエス
  • 価格:2,500円(Amazonの価格)
  • 容量:210g
  • 形状:バスパウダー
  • 薬事区分:雑品

 

ベルメ

次はボディ洗浄もできる入浴剤を紹介します。重曹を特許技術で電気分解しているので、入浴剤として使うだけでなく、身体の洗浄もできます。香料・着色料だけでなく、界面活性剤も無添加。お湯がやわらかくピリピリしないので、子どもから高齢者まで家族みんなでお使いいただけます。

  • メーカー:フローラ・ハウス
  • 価格:6,050円
  • 容量:1.5kg
  • 形状:バスパウダー
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

クラフトバス すっきり爽やかレモングラスの香り

次は無添加タイプの入浴剤「クラフトバス」から、「レモングラスの香り」を紹介します。有効成分は温泉ミネラル(乾燥硫酸ナトリウム)100%使用。保湿成分にオーガニック認証ホホバ油を配合しています。レモングラスの香りはお湯の色がナチュラルイエローですが、合成着色料は使用していません。さらに防腐剤・アルコールも無添加。生後3か月以上の赤ちゃんからお使いいただけます。

 

 

おすすめのバスカプセル2選

次はおすすめのバスカプセル2選を紹介します。バスカプセルとは、液状の成分が入ったカプセル入浴剤のこと。お風呂のお湯に入れるとカプセルが溶けだし、乳白色に変化します。今回は人気の商品をセレクトしました。

 

パトモス バスエッセンス ハッピーディ

次はカラフルなバスカプセルを紹介します。それぞれ単品で販売しているバスエッセンスを1粒7色セットになった商品。香りはローズ、グリーンアップル、シトラス、グレープフルーツ、ベリー、アプリコット、ラベンダーの7種類。気分に合わせて香りが選べるので、プレゼントにもおすすめです。

  • メーカー:ジーピークリエイト
  • 価格:990円
  • 容量:7個
  • 形状:バスカプセル
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

パトモス バスエッセンス グレープフルーツ

先ほど紹介したパトモスのバスエッセンスの中から、「グレープフルーツ」を紹介します。形状は丸い小さなカプセル。お風呂のお湯に入れるとカプセルが溶けだし、乳白色のお湯に変わります。グレープフルーツのさわやかな香りも癒しのバスタイムです。

  • メーカー:ジーピークリエイト
  • 価格:1,320円
  • 容量:12個
  • 形状:バスカプセル
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

 

おすすめのバスパール2選

次はおすすめのバスパール2選を紹介します。バスパールとは、パール状の形をした入浴剤のこと。見た目は真珠そっくりの形ですが、お風呂のお湯に入れると乳白色のお湯が楽しめます。今回は人気の商品をセレクトしました。

 

SWATi バスパール インカローズの香り

次は本物のパールそっくりな入浴剤を紹介します。見た目はパールで使うのがもったいないくらいかわいい。お風呂のお湯に入れるとパールが溶けだし、乳白色のお湯になります。さらにラグジュアリーな香りがバスルームいっぱいに広がり、セレブな気分にさせてくれます。インカローズの香りは白いパールのような形。パッケージもおしゃれなのでプレゼントにもおすすめです。

  • メーカー:SWATi
  • 価格:3,300円
  • 容量:52g
  • 形状:バスパール
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

シャルドネ バスパール

次は小さなパール状のバスパールを紹介します。パールの粒がキャビアのような形をしています。保湿成分にブドウ果実エキスとブドウ葉エキス、ローヤルゼリーエキスを配合しています。パッケージもワインのような形で、本物のワインと間違えるほどかわいいですよ。

  • メーカー:グローバルプロダクトプランニング
  • 価格:660円
  • 容量:145g
  • 形状:バスパール
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

 

おすすめの酵素の入浴剤3選

次はおすすめの酵素の入浴剤3選を紹介します。酵素の入浴剤とは、保湿成分や整肌成分などに酵素を配合した入浴剤のこと。入浴剤に使用されている主な酵素はパパイン、タンパク質分解酵素などです。今回は酵素が配合されている入浴剤をセレクトしました。

 

酵素専科 酵素スキンクリアバスパウダー

「彩図」は大阪府の会社で、商品の販売や番組制作などを展開しています。今回紹介する商品は、酵素配合のバスパウダーです。洗浄成分にパパインなどの3種類の酵素を配合、整肌成分にビタミンCを配合しています。3種類の酵素が肌にうるおいを与える効果が期待されます。お湯の色は乳緑色、香りはヒノキです。

  • メーカー:彩図
  • 価格:1,800円
  • 容量:8包
  • 形状:バスパウダー
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

お風呂の万田酵素

先ほど紹介したマックスの商品で、今度は大手酵素メーカー「万田酵素」とのコラボ商品を紹介します。万田酵素はペースト状の酵素ですが、この商品は食べられませんのでご注意を。お肌すこやか成分にカンゾウ根エキスやショウガ根茎エキスなどを配合しています。万田酵素のお風呂を気軽に楽しめる商品です。

  • メーカー:マックス
  • 価格:オープン
  • 容量:300ml
  • 形状:液体
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

つるぽか特濃

「回生堂」は岐阜県の会社で、化粧品などを販売しています。今回紹介する商品は、「つるぽか特濃」です。国産の米ぬかと昆布を使用し、独自の発酵製法で作られた入浴剤です。無香料・無着色、アルコール・パラベンフリー。4Lとたっぷり入っているので、家族みんなでお使いいただけます。

  • メーカー:回生堂
  • 価格:3,400円
  • 容量:4L
  • 形状:液体
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

 

おすすめの湯の花3選

次はおすすめの湯の花3選を紹介します。湯の花とは、温泉の不溶性成分が沈殿したもののことで、入浴剤として使用することができます。今回は天然の湯の花を使用した商品をセレクトしました。

 

天然湯の花(サカエ商事)

次は徳用の湯の花を紹介します。この商品は北アルプス山麓に点在する奥飛騨温泉の天然の湯の花100%使用。お風呂のお湯に入れると乳白色のにごり湯になり、温泉気分が楽しめます。

  • メーカー:サカエ商事
  • 価格:591円(Amazonの価格)
  • 容量:250g
  • 形状:湯の花
  • 薬事区分:雑品

 

天然湯の花(コモライフ)

次も湯の花を紹介します。この商品は奥飛騨温泉郷の湯の花100%を使用。浴槽を傷めず、残り湯の洗濯にも使えます。お湯の色は乳白色。温泉気分を楽しみたい方におすすめです。

  • メーカー:コモライフ
  • 価格:1,274円(Amazonの価格)
  • 容量:30包
  • 形状:湯の花
  • 薬事区分:雑品

 

薬用湯の花

「村上商会」は大分県の会社で、湯の花や入浴剤を販売しています。今回紹介する商品は、「薬用湯の花」です。この商品は別府温泉の湯の花を使用。独自製法で集成結晶させた独自の湯の花で、平成18年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、湯の花では珍しい医薬部外品の商品で、効能に神経痛、腰痛などのほかに、関節炎、水虫などが記載されています。本格的な温泉気分を楽しみたい方におすすめです。

  • メーカー:村上商会
  • 価格:1,000円
  • 容量:10個
  • 形状:湯の花
  • 薬事区分:医薬部外品

 

 

おすすめの変わり種入浴剤3選

最後はおすすめの変わり種の入浴剤3選を紹介します。「え!?こんな入浴剤もあるの?」と驚くくらい、入浴剤の種類は奥が深いです。今回は色や香りが楽しめる商品をセレクトしました。

 

まなぶろ カラフルバスパレット

次はお湯の色が変わる入浴剤を紹介します。タブレットの色は青、緑、黄色、オレンジ、赤、紫の6種類12個が入っています。その中から2種類を組み合わせて湯船に入れると色が変わります。例えば青と赤で紫に変化。香りは石鹸で、親子一緒に楽しめます。

  • メーカー:ノルコーポレーション
  • 価格:300円(Amazonの価格)
  • 容量:12個
  • 形状:バスタブレット
  • 薬事区分:雑品

 

渋沢栄一の湯

次は10,000円紙幣のモデルになった「渋沢栄一」をモチーフにした入浴剤を紹介します。この商品は10,000円ではなく、1億円の紙幣の形の入浴剤です。香りはゆず。ちょっとしたプレゼントやイベントの景品におすすめです。

  • メーカー:ジー
  • 価格:1,300円(Amazonの価格)
  • 容量:20g
  • 形状:粉末(無機塩類)
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

ご当地バスパウダー 9袋セット

最後はご当地グルメの香りのバスパウダーを紹介します。この商品は全国各地の名産を入浴剤の香りとして作られました。香りは浜松餃子静岡県)、横手焼きそば(秋田県)、日本酒(新潟県)、抹茶(京都府)、博多ラーメン(福岡県)、ダムカレー(富山県)、さぬきうどん(香川県)、中津唐揚げ(大分県)、さくら餅(東京都)の9種類がセットになっています。その日の気分に合わせて香りが選べるので、おうちで旅行気分が味わえます。

  • メーカー:温泉の素.com
  • 価格:1,650円
  • 容量:9袋
  • 形状:バスパウダー
  • 薬事区分:浴用化粧料

 

 

まとめ

入浴剤は「医薬部外品」「化粧品」「雑品」の3種類があります。

 

医薬部外品の入浴剤は病気の予防目的として肩のこり、冷え性などの17種類の効能効果が認められています。化粧品の入浴剤は皮膚を清浄にするなどの化粧品の56の効能の範囲内しか認められていませんが、美容目的や香りなどを楽しむにはおすすめの入浴剤です。雑品の入浴剤は主にお風呂の色と香りを楽しむことを目的としています。

 

いろいろな入浴剤で誰でも楽しめるバスタイムをお過ごしください。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

*参考サイト*

法規・表示について(日本浴用剤工業会):https://www.jbia.org/safety7.html

入浴剤には3種類ある? 意外と知らない分類の仕方(湯あがり本舗):https://yuagari-honpo.jp/blog/3255/